I.O.O

Input,Output,Onput.

後日談④_最近の取り組み

 

ブログの更新が約1ヶ月ぶりとなりました。

 

最近は、もっぱら「Scrapbox」の方を作り込んでいました。

色々なページを作っているので、よければご覧ください。

使用したアプリ(Miro、Notion等)や

課題の取り組み方、エスキスについて等を記載しています。

scrapbox.io

 

そして・・先週は、#イチケンZoom講義R040219 に合格者として参加しました。

何か質問があれば、Twitterでご連絡ください。

 

ちなみに、4月にも登場予定です◎

 

今後も、少しずつではありますが、合格者として、試験勉強に関する発信をしてまいります🌸

 

引き続きこちらのブログも、よろしくお願いします。

 

 

では。

 

 

 

 

 

後日談③_R03ユープラ検証

 

細々と続けていた令和3年のユープラ検証。

一旦、ここでユーザープランニング検証を終わります。

270案程度あるうちの190案の集計。

集計結果の数値をブログで開示するのは控えますが、

考察として、3点、記載します。

※全てやまなみの視点であり極めて個人的な見解になります。

 

まず、自分自身が減点要素と思ったことについての考察です。

f:id:hlefyt:20220130171038p:plain

自己答案 減点ポイント振り返り

全体的にみても、気になっていたことは全て大した減点にならなかったのだと思います。

 

構造計画や明らかな条件違反を除くと

なかなかランク2、3、4の見分けは付きにくく、試験後にならないとわからないことが多くあります。

 

本当に、自分の答案に関しては、合格運もあったと思います。

でも、その合格運というのは、引き寄せることができたのではないかと思います。過去5年間で一番苦手なことに向き合い足掻いた年でした。

 

 

続いて、ユープラ提出答案を見て気になった点について考察します。

それぞれの答案のデータ入力は、合格発表前に行いました。

入力項目は、アプローチや住戸配置、屋上庭園の位置、床面積等と気になった点についてデータ入力していきました。

合格発表後にランクだけ入れて集計した形になります。

アプローチや住戸配置、屋上庭園の位置、床面積等は、どのような位置でも一発アウトにはならなく傾向を掴むだけになるので、ここでの考察は控えます。

気になった点について考察します。

f:id:hlefyt:20220130171825p:plain

気になるところの考察

検証結果を見ると、試験前に気になっていたほとんどは、一発でランク落ちするような大きな減点はなかったように思います。

共用室が小さい、共用廊下の計画が甘い、室の辺長比が大きい(使い勝手が悪い)、という内容が主に不合格になりやすいようでした。

 

 

合格発表後に、軟弱地盤の対応が問われたように思ったので、再度データ入力を行い集計を取りました。

これが3点目です。

f:id:hlefyt:20220130174131p:plain

地盤改良について

西側隣地境界線側を深く掘った場合は減点が大きいようでした。

また、東側も、過大に掘っていた場合は、減点が大きいようでした。

地盤改良の「経済性」が採点に影響したという印象です。

 

 

つい細かいことが気になりがちですが、本当に大枠(建物の骨格)で見られる試験なのだと改めて思いました。

要求を満たした上で、成果物を時間内に完成し、自分の考えを伝える力。

この力の付け方を、自分なりにお伝えして行けたらいいなと思います。

 

 

今後は、Scrapboxの方をメインに自分が勉強してきたことなどを色々とまとめていきます。

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

後日談②_YouTubeライブ、ユープラ講習会、エスキスの清書

 

ここ最近のことです。

 

2022年1月15日に博士さんのYouTubeライブに参加させていただきました!

概要欄から、期間限定で、過去のエスキス5年分を掲載しています。

youtu.be

 

そして、1月16日には東京のユープラ講習会で登壇させていただきました!

note.com

 

貴重な経験をありがとうございます。

 

引き続き、マイペースに発信していこうと思います・・!

 

 

 

令和3年のエスキスの清書もしました。

どこかでお披露目する機会はあるかしら?

 

振り返ると改めて

すごいバタバタの中で検討して決断して納めたな・・・と思いました。

 

I型にするか?L型にするか?ツインコリダーにするか?

悩みに悩んで自分のプランニングの力でできる範囲で。

 

本当に合格図面?と指摘されてもおかしくないけれど

その指摘の箇所は部分的と言えば部分的な部分で

自分なりに掴んだ「合格」ということは

どういうことだったか、何を重きに置かれたか

そういうことが明らかになったと思うから

「課題文に忠実に組み立てていくだけ」を実践すること

その考え方や訓練の方法を自分なりに伝えていけたらいいな と

思っています。

 

 

では。

 

 

 

後日談①_やりたいこと、告知

 

新年明けましておめでとうございます。

昨年は本ブログをご愛顧いただきありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年末年始は忙しく過ごしました。

 

少しずつ試験のことをまとめようとしています。

繋がりが確認しやすいScrapbox でまとめて行こうとしています。

Scrapbox のUSSの設定が楽しくてハマっていました。

とりいそぎ製図道具をまとめたので、よければどうぞ💁‍♀️

scrapbox.io

最近、また疫病が流行り出したので

引きこもり力を発揮します。

 

 

1月中にやりたいことが多くあり・・

無理ない程度にやって行こうと思います。

 

Scrapbox の記事まとめ

・本試験エスキスの清書

・Notion構築

・ユープラ検証

 

 

ざっとこんな感じです。

 

試験対策のことは早くも忘れかけていて

辛かったこととか苦手だったこととか克服したこととか

そういう大切なことをブログや過去のツイートやMiroを見ながら

思い出しておこうと思います。

 

 

 

そして

告知ですっ・・!

 

【博士の夜食】にお邪魔することになりました!

 

よろしくお願いします!

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

*75日_合格発表日(R03)

 

一級建築士試験に合格することができました!

諦めずに目指し続けてよかったと心から思います。

 

ブログも書き続けることができたのは読者の皆さまがいてくださるおかげです。

本当にありがとうございます。

 

 * * * * *

 

合格の結果は

本当に嬉しくて

お世話になった方々へ報告すると

皆さんが心から喜んでくださって

そうするとさらに嬉しくなって

幸せな気持ちになった。

 

5年間の製図試験で得たものは

とても大きい。

 

ぱっと言葉に表すことはできないけれど

「なかなか合格できない」と感じていた歯痒い月日が

合格したことで、一瞬にして尊い時間になると思った。

 

どの時も無駄な時間なんてなかったし

努力は報われるものだと思った。

 

合格するまで、「今している努力は努力ではない」と思いがちだったけど、そんなことは全くなくて

やっぱり、積み重ねてきた努力があってこその合格だと

お世話になった方々にお礼をする中で関わっていただいた時期やエピソードを思い出すことで実感した。

 

全て繋がり糧になっている。

 

本当に感謝しかない。

 

 * * * * *

 

ツイートが拡散するのが少し怖くて

アカウントに鍵をかけているのですが

それでもフォロワーさんから多くの❤️をもらって

コメントもたくさんいただいて

多くの人に支えていただいたのだなと実感して

本当に有難いです。

 

感無量です。

 

 

この恩をどうにかして返すべく、今後、発信をしていくことで

誰かの助けになればいいなと思います。

 

 

このブログもしばらく続けていきますので引き続きご愛顧のほど宜しくお願いします。

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

*74日_合格発表日の前日(R03)

 

明日は合格発表日。

 

思い出しては忘れ、忘れては思い出し・・を

繰り返しています。

 

昨年のブログを見たので

リンクを貼っておきます。

 

hlefyt.hatenadiary.org

 

hlefyt.hatenadiary.org

 

+74日の記事を見て、

今年は、デートとかじゃなくて

どちらかというと仕事に近い感じだったかも。

集中して列挙された要望事項を淡々とまとめていく。

仕事では、色んな人に頼ったりお願いしたりして

手助けやアドバイスをもらいながら

自分を成長させていく。

がむしゃらに、伝えたいことを伝えようとする。

上手くいったかよくわからないけど、

気がついたら評価してもらっている。

本試験は、役員プレゼンみたいな感じだった。

 

 

+75日の記事を見て、

夫すげぇなぁーとか

言っていること変わらないなーとか

合格したいなぁーとか

そんなことを

思ったのでした。

 

 

今日はさらっと終わります。

 

 

では。

 

 

 

 

*73日_ユープラ集計③

 

昨日、188案見終わった。

 

集計までした。

オリジナル集計。

 

全体の感覚を掴んだ。

 

集計結果に対して今は特にコメントしない。

 

 

あと2日で合格発表。

あと2回寝れば合格発表。

 

 

試験中に

左脳と右脳を繋ぐ

脳梁」が機能したことを信じている。

 

 

ランク2も、3も、4も経験した。

毎年、もしかしたらいけるかも?という気持ちだった。

できたこと・できないことが不明瞭だったと思う。

 

今年は、例年以上に

できたこと・できなかったことが明確で

これを見逃してくれたらワンチャンいけるかも?という感じ。

 

 

ドキドキする。

 

 

心を保つためのツイート

 

 

どんな結果でも、心は負けない。

合格するということを諦めない。

強く、諦めずに、受験し続ける。

 

 

 

では。