I.O.O

Input,Output,Onput.

+7日_製図試験本番の振り返り

 

本番当日の 6.5 時間を振り返ります。

 

ロングバージョンも作れたら作りたい。

(すでに長いですが)

 

あと、タイムマネジメントですが

今までの課題の結果エスキスが安定した第4課題から)と、理想と、本番と、

一覧表にして比較できるようにしようと思う。

 

この色の文字は、無意識に行っていたことについての考察です。

 

 * * * * *

 

11:00 問題用紙等 配布中。

課題文や解答用紙は、伏せて配っているのに、用紙がA2で大きいので、配っている途中に表面が見える。方位確認、北が上。横長敷地。

 

11:02 開始。

解答用紙に受験会場と氏名を記入。

主文。留意事項。敷地図及び周辺条件。その他施設。

2.建築物((5)要求室は段抜き、動線に関することの確認)、要求図書さらっと。(補足明示の確認、断面方向、切断指定の確認)

計画の要点等さらっと。(数とレイアウト、ボリューム感)

 

11:15

敷地図1/400トレース。法令確認。

延焼ライン、道路斜線範囲を1/400に記入。

計画面積確認、設備・外構整理、高さへりあき確認。

 

11:21

ウツワ。外構計画と合わせてパターンだし。

建蔽率は余裕。切り欠きなども検討。(隣地は最初からへりあき2m。)

 

11:41

ボリュームチェック。

ここでユニットの構成や要求室の確認。

VC後、ユニット玄関、居宅サービス玄関の読み落としに気付く。

1階に居宅サービスが入ることを確認。

基準階の検討。

まっすぐは並ばないので、L型で配置。

X方向4部屋、Y方向5部屋にすると、宿泊室と合わせることができる。

4スパン。

これ以上の検討(パターンだし)はなし。

最初の課題文読みで時間が食われている感覚があったため、少し急いでいた。

 

12:00

シンプル図(機能図)作成。外構条件等を反映。

調理室からの動線は記載していたものの、後でシンプル図の確認をしなかったために、失念。→最終的には全体的にまとまったので結果オーライということで。

 

12:05

留意事項、計画の要点をシンプル図に落とし込み。

シンプル図に反映できる内容は意外と少ない。

 

落としどころについて整理。

この時は、まだいまいち全体像がつかめていない。

条件が少ない。見落としがないか不安。

階振り検討で、1階に居宅サービスが入るので、2階3階をユニットにして、同じ平面構成にする。

3階の1/3が屋根になる。→ウツワを小さくして正形で3層にするという考えもなし。

ウツワが大きくなるが、2、3階は余りそうであることから光庭の可能性もよぎる。

 

12:10

アプローチ、ゾーニング検討。

管理→は、北東、南西。

最初は管理を北東にもってきていた。

コアは真ん中のラインに置いていた。

 

12:15

コマプラン。

基準階検討で、個室北側はなるべく避ける方針のため、個室をL字に配置することから

コアは北側に寄る。→管理は、北西に移動。Y方向4スパンでウツワに入れることから、北側にサービス駐車場が入らないため、西側道路に計画する。→北西に管理との関係ができる。

バイコマプラン。

7*7でいく。

1階ゾーニングの整理後、ユニットABが入る2階から考えていく。

建物中心部は玄関と、浴室等を配置。廊下が増え、結構ぎちぎち。

2階屋根部分を設備スペースとすることがよぎる。

ユニットの室配置と宿泊室の室配置をそろえることに、こだわってしまっていた。

1階の個室を配置後、南側にデイルーム、浴槽。中心部は玄関・スタッフルーム関係。

残る共用部を計画。最初は北西角に地域交流スペースを配置していたが、事務室の受付カウンターをエントランスホールに面した位置とする特記事項から、南西角へ移動。

北西は調理室にしてサービス用駐車場と関連付ける。

 

12:50

トイレ休憩後、面積計算。延床面積オーバー。

バルコニーを1.5mから2mにして、あとは3階の屋根で調整。

面、斜、延、逆、断、避。留意事項を合わせて確認。

切断位置は、少しでも作図量を減らそうと、2階3階は廊下と共同生活室、屋根になる部分を選択。

屋内の廊下幅の有効1.8m=管理も?・・・確認。→作図時に考えることにした。

 

13:10

1階平面兼外構 1/400作成。

1階の管理部門、共用部をつめる。ここで、「居室の採光」が気になる。(採光=採光補正係数、へりあきの確保にはつながらない。)デイルームを小さくし、会議室を南側にもっていく。面会ラウンジ・医務室・相談室はやむなく無窓。一時的な利用、特記事項にも記載がないことも判断理由。

外構も配置する。(この時点ではデイルームのテラスの存在が抜けていた。)

 

13:21

計画チェック:作図準備(問題文と1/400のチェック)

課題文の要求室表に計画した面積を転記していきながら、要求事項の見落としがないかを確認。

その後、要求室表と要求図面表に黄色マーカーを引き、作図チェックリスト作成。

 

13:41

休憩(SoyJoy補給)、1/400とバイコマ、課題文と計画の要点を眺める。

前日にコンビニで買って冷蔵庫に入れてから持ってきたオニギリはカピカピになっていたので、2口でやめた。😢

 

13:47

計画の要点の作成。

グリッドの点線がやっかい。まっすぐ線を引かないと目立つし、スケール感が適当にできない。適当にしたけど。きちんと問われている内容に対して答えるように意識した。「個室」のこと、必要な諸室等のこと、冷房時のこと、等・・。接続詞や助詞などどのように記入したか記憶にない。すごく時間がかかった気がした。(45分でした)

 

14:32

作図準備。エスキスにマグネットシート?を張る等。たぶん面積の再計算をした。

 

14:40

10分押し。面積表の記入、下線、柱。

 

14:46

壁、延焼ライン。

 

15:41

時間が押している。断面線、断面図、寸法線。

断面図を書いている時に、隣地との離隔が少~~し気になった。すぐ横が住宅地かぁ、とそんな程度。

 

15:59

外構。駐車場と経路のみ。

 

16:09

10分押し。エスキスをしまい、課題文をとり、課題文をチェックしながら文字の記入。

要求図面表の記載順に、文字入れをしていく。

要求図面表の特記事項①ハを見た時に、ハ以外の室の面積は記入しなくてもいいと判断。なるべく書くようにしたが、必要諸室等(リネン室、汚物処理室、洗濯室等)は時間もないので面積未記入。

「搬入口」が気になる。設備の搬入なのか、食事の搬入なのか。人荷用にも繋がっているのか。

要求室のスペース、什器等は後回し。

(1)(2)(3)を終え、(4)断面図に文字入れ。その後、後回しにした要求室のスペースを記入。什器はまだ後回し。

途中、デイルームのバルコニー(テラス)に気づき、寸法線の追記、面積表の修正。

 

17:14

最終チェック。

面、斜、延、断、避、歩、階、移。

2階3階のバルコニー部分の計算間違いに気づき、修正。

漏れを拾いながら、ちょこちょこ気になるところを追記していく。

什器を記入。

計画の要点の見直し。しかし目で字面を追っているだけで、内容が全く入ってこなかった。

設計条件の見落としがないか、確認していたけど最後まで自信をもって「条件の見落とし無し」と言い切れなかった。それくらい、読み取り難かった。

 

17:30

終了。開始が遅れた2分の延長はなし。

パッと見、周りのほとんどが3階に2ユニット計画していて、あ、少数派・・と感じた。

退室前にチョコを補給。

 

 * * * * *

 

気付いたところはすべてやった。

食事の搬入(デイルーム)と採光のための隣地離隔距離(へりあき)は最後まで気づかなかった。

 

色々と反省点があるが、上記の漏れを考慮していたら終わらなかったかもしれない。

 

 

12月25日の発表までなかなか大人しく待てなく、また来週から検証会とかユープラとかが始まってくると、まだ少し落ち着かなさそう。

 

色々としたいこと(読書したり、書類整理したり、学科の振り返りをしたり)があるけど、まだあまり気が乗らない。

 

ぼちぼち、過ごしていこうと思う。

 

 * * * * *

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

アウトプット&オンプット作業終了。

 

では。