▲257日_ユープラ検証⑩_OC⑧_本試験での違和感
今日は、参加メンバー ランク3の4案。
私自身が、居宅サービスを1階に置いた勢(勢にするほど人数いない)なので、「素直な理想形が、あまりにも納まらない時、違和感を覚えた時は、立ち止まって条件等をチェックする時。」と言うコメント(少しアレンジしています)は、ぐさっときた。
自分が違和感を覚えた時
1回目
コマプランの時から認識はしていたものの、バイコマ、作図と具体的になってくるようになるにつれて、3階の1/3が屋根になるけど、良いのかな、と。
→敷地は余す事なく有効利用になるから、建築面積が大きく、1階に居宅サービスを入れるのは良いのでは?という判断。
→そして、標準解答例の1案は、居宅サービス1階になるのではという邪な考えが本番中にあったのは確か😨でも、そんな(1/3用途不明の屋根)標準解答例、見たことない。(強いて言うとH27?でも、屋上庭園にしたり色々と置いているし・・。)
2回目
断面図の東側バルコニーを描いた時。
隣地境界と近い。
→一瞬気になったが、そのまま放置。ここで、留意事項に戻り、「居室の採光について計画できていない」と気づけば、よかったのか?直している時間や、その作戦も練らなかった。
→エスキスを見た。あれだけ、「採光」と「日照」の違いを勉強していたのに、シンプル図には☀︎(太陽マーク)だけだった。
→もし、断面図で気づいて直した場合、どのくらい時間がかかって、どう言ったプランができるか、チャレンジしてみよう。
ランク1の方のコメントが、本当にありがたい。
それも、複数名から1つの図面についてコメントいただけると、
複数の視点からのアドバイスになり、一つに偏らないので、すごく大事だと思った。
(ランク1の方のコメントは尊く絶対的な感じがするのです)
特定防火設備の設け方が、イマイチよくわからない。
安全側をとった計画をするつもりではいるけど、
「なぜ要らない」(なぜ要る)と言う理由を
きちんと理解しないといけないなぁ・・。
資格学校が言っているから、ではなくて、きちんと自分で。
* * * * *
明日は、出社。頑張ろう!
1月中に残りの学科のブログ記事を更新することは諦めていない!です。
明日はできないけど、朝の時間を使って進めています。
では。