▲36日_N通信⑥、Zoom講義0904
今週は、体調が優れず・・。
フォーラムの整理をメインに行った。
早くも?月曜日に郵送した通信の添削が返ってきた。
指摘事項を列挙。(ほぼ作図表現)
■プラン
・多目的ホールは矩形にする。
・EPSは1階にも設ける(通信系用)
・屋外階段1基不要では。(これは元から計画していて、作図途中、大空間のフロアで使えないことに気づき作図中に別の階段を追加したのでした)
■作図表現
・手摺は引き出し線
・レタリング丁寧に
・住戸の玄関扉表記
・寸法線止めを書く
・補足は四角で囲う
・開口部の方立
■疑問
・屋外階段への扉と丸防未記入(開放廊下は不要では・・)
→追記
建築基準法施行令123条2項
屋外に設ける避難階段は、次に定める構造としなければならない。
二号 屋内から階段に通ずる出入口には、前項第六号の防火設備を設けること。
└前項第六号:123条1項六号
階段に通ずる出入口には、法第2条第九号のニロに規定する防火設備で第112条第18項第二号に規定する構造であるものを設けること。この場合において、直接手で開くことができ、かつ、自動的に閉鎖する戸又は戸の部分は、避難の方向に開くことができるものとすること。
やっぱ不要ですよね・・?
次の課題提出は、演習3A、9月13日。
* * * * *
そして本日は、Zoom講義。
いつも合格者の皆さん本当に尊敬と感謝しかないです。
「集合住宅」のエスキスについて。
エスキスの進め方について、とても理解が深まる講義だった。
「これは・・!!」という素晴らしい気づきと
アウトプット、というのがあまりできなかった・・😞
理解してきている、ということなのかな。(心配)
0807の宿題は、8月14日にエスキスをやったから
(仮)Neoやまなみ になる前、という言い訳になるけれど
エスキスを見ると昨年と変わっていないやんけ😨
色々と・・ファサードがまた変わってしまったり
納まらないからグルグルと、結果”納めるために”暴走している。
全室南・西向きで、計画できるから、
北側ありきで計画してしまって反省。
しかも、南側に開放廊下と屋外広場を計画したにも関わらず、北側に配置した住戸の開口を設けないという、とてももったいないことをしていた。(本日の学び)
* * * * *
明日は、U KT03!!
今日はこの後、U KT01と02の課題心得の復習をする!
落ち着いて、諸々、丁寧に!
では。