I.O.O

Input,Output,Onput.

*34日_ユープラチェックシート提出

 

本ブログに、毎度アクセスいただきありがとうございます。

 

ブログの更新が、10日ぶりになってしまいました。

 

ここ最近は、試験勉強に取り組んでおらず

会いたい人に会ったり

読みたい本を読んだり

描きたいものを描いたりして

過ごしております。

 

 * * * * *

 

中々、試験のことと向き合うのは辛く

それも、前回のブログで書いた

2週間以上経って初めて気づいた重大なミスのことで

かなり落ち込んでいる。

 

複雑な気持ち。

 

ようやく本質の近くまで辿り着いて

あとはミスを如何に防ぐか。

 

これに限る。

 

今日はふと気が向いて?

ユープラの事務局から来たアンケートとチェックシートの記入&提出を行った。

 

提出したけど、本試験後から書き溜めていたミスの一覧と照合したら

書き漏れがいくつか・・。

こういうところなんだよな、詰めが甘い。

 

 

 

試験から1ヶ月経った。

資料整理がまだ終わっていない。

試験後そのままだ。

 

また来年、挑戦するつもりで

資料の片付けをしよう・・。

 

 

 

今月は、来週、再来週と遠方へ出かけることになったので

準備しつつ、体調を整えて行きたい。

 

 

 

では。

 

 

 

 

  

 

 

*24日_本試験アウトプット

 

本試験アウトプット、実際に終わったのは、10月29日(*19日)。

 

f:id:hlefyt:20211103202615p:plain

R03本試験アウトプット

ずっと気づいていなかった、法規のミス(*15日のミスとは別)に気づいた。

 

ショックでしかなくて、悔やまれる。

どのように判断されるのか。

 

練習課題だったら完全にアウトなやつ。

 

 

いやはや・・。

 

 

今年は、あとは発表まで待つのみ、としようと思う。

(と言いながら考察とかするかもしないかも)

 

 

頭の中から離れることはないのだろう。

 

 

今回のブログは、あまり中身はないけれど、


先週やったこととして、更新します。

 

 

では。

 

 

 

 

 

*15日_やったこと、ミスの発覚

 

前回のブログからやったこと。

 

*11日

記述復元。

 

*12日

ユープラ提出。

思考アウトプット。(まだ途中)

 

 

そして今日。

また新たにミスを発見してしまった・・・。

(すでに16個減点が考えられるミスあり)

 

それも

法規に関してのミス。

 

 

思い出される令和元年12月試験。

 

法令の適合、許されないものは許されない。

 

車椅子使用者用駐車場、有効3,500mm取れていないとランク2以下

移動等円滑化経路、確保できていないとランク3以下

 

 

今年はどうかわからないけど、

同じような採点になるかもしれない。

 

 

・・・・・・・・・

 

 

なんとも言えない。

 

書き忘れなんかよりも確実なミスで

 

メンタルにくるな・・。

 

 

まさに、自滅・・・。

 

昨年のことを思い出す。

自ら選んで決めたプラン。

 

注意力が足りないのか。

 

 

 

どうしようもない。

 

 

発見したという事実を受け止める。

 

 

大人しく待つのみ。

 

 

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*7日_復元図と思考アウトプット

 

今日は、復元図面を作成。(再現図ともいう)

 

とても心が疲れた・・。

 

発覚したことが多々。

 

・読み落としの発見&記入漏れ

・計画上配慮できていないこと(条件違反?プログラム図通りのプランができなかった)

・書いたか記憶にない、ランクⅣ案件(寸法線)

 

 

息が浅くなる。

 

 

思考アウトプットは、1週間かけて行った。

これもなかなか大変だった。

hlefyt.hatenadiary.org

 

 

まだ合格発表までは日にちがあるのでモヤモヤと戦わなければならない。

 

試練は続く。

 

平日は仕事が忙しすぎる。

いつになくキャパオーバーだ。

週末の楽しみなことだけ考える。

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

▲0日_令和3年 一級建築士「設計製図の試験」

 

試験当日のことを振り返ります。

頑張って書きますが、自分用です、悪しからず。

一万八百文字あります。

 

長いので見出しをつけます。

 

試験開始前

5:45 いつも通り起床。少しだけ勉強。

<やったこと>

エスキスイメトレ。

問題・下書・作図用紙を適当に用意。

イメトレは開始前の3分から始める。

下書用紙に戒めを書いたり、戒めを確認するタイミングを確認。

経過時間をイメージして、「17:30 できた!完成!」まで。

・虎の巻確認。

国交省の防犯・防災関係の資料確認。

・作図 柱型と壁線、点線。住戸プラン1つ。

・実例まとめを確認。

 

7:15 朝食、支度に取り掛かる。

 

7:40 出発。

コンビニでおにぎりを調達。

予定していた電車の1本早い電車に乗れた。

乗換駅まで夫が送ってくれた。

『幸運を祈る』という言葉に、

『ありがとう合格してくる』と返した。

前日のスペースでメンタルに良いと聞いた

あまりにも「合格してくる」の言葉が強すぎて少し引く夫。(苦笑)

簡単に合格できるものではないのに、よくそんなこと言えるなと

「全力尽くしてくる」の方が良かったかなと思ったりしたけど

言葉にするの大事だし・・・。

 

8:00 音楽を聴きながら、一人電車で集中。

製図板を持った人を見かけない。

バスで文章を読むと酔うから、

文章読む系はここで済ます。

まずは「いつもやっている」【目標】のツイート。

記述の振り返り。設備、構造がメイン。

 

8:36 バスの待ち時間。

ちょうどバス停に着いた時に一本前のバスが出発した。

予定していた電車の一本前に乗れたのが図らずも幸いで、(最初から時間に余裕を持ってスケジュールすべき💦)待合席の一番先頭に座れた。  

製図板を持った人が、ちらほら見えてきた。一般乗客の方が多い。

そこから集中して、記述の振り返りの続き。不安なところを再度確認した。

 

8:51 バスの車内。

下見の際、座れるならここに座る!と狙っていた席に座った。

7月24日、Zoomでのキックオフミーティング録画を聴く。

試験とは。空間構成とは。6マルとは。

今年の集合住宅の課題はどのように出題されるか。

屋上庭園とか出るかもですねって話をされていた。

過去問から出題するには十分な要素がある、と。

 

9:30 会場に到着。

あ、この校舎か・・。

恐らく、令和2年学科試験の時に受験した校舎。(教室は異なる)

小雨が降ってきたので、新しい校舎の広々としたピロティに置いてあるクッションソファーで録画の続きを聴く。

Kadさんのお言葉に胸を熱くする。

10:00に受験する校舎へ移動。検温。席を確認。

教室は、スロープ状に後ろの方が高くなっている、椅子と机が固定されている6人席が4列ある大講義室のタイプだった。

教室中央、前から2番目の席。たがい違いに座るので、実質は一番前。

自分的には周りを気にせずできるのでラッキーだった。

荷物を下ろし、早くも?震えながら道具を準備。右側(自分的には不利側)に製図道具をセット。

滑り止めテープを切って貼ったり、座布団を養生テープで固定したり。

マーカーを1本忘れたことに気づく。(割と重要な、住宅部門用の色のマーカー)

まぁ仕方ない、柱を書くピンクのペンが大体似たような色なのでそれで代用することに決める。

トイレに行き教室からの距離を確認。

戻ってから、作図を少し。柱型と壁と点線と住戸プラン1つ。

再度、エスキス手順をイメトレしながら確認。

そこに書いてある言葉を見ていたら、胸がまた熱くなってきて開始前から目頭も熱くなった。

やってやるんだ、という決意。

イメトレ続きをしていたら、問題用紙を配布する準備が始まった。

机に、問題用紙や解答用紙が表向きに並べられた。

すかさず確認するも、不公平すぎると思い、目線をそらす。

↑一瞬のうち?に確認したことは、答案用紙2の左半分がイメージ図であることと、

問題用紙の地盤が高低差のある敷地でないこと、留意事項と計画の要点が隣り合っていること(自分の中で重要視していた)。

各用紙を配布するときも表を向けて渡してくるし、おいおい・・っとなって、なんだか緊張が解けた。

またイメトレを再開。「11:50立体構成、12:45プラン合意・バイコマ、13:15記述、14:15作図、15:30断面図あたり、15:50文字入れ、17:15チェック、17:30終了・できた!」

 

試験開始

時刻合わせもなく、試験官の「はい、開始します」の合図で開始。

急いで置き時計を調整。ストップウォッチもスタート。

以下、(※・・・)の部分は、考察して減点が考えられる箇所。

11:00 受験番号・名前、チェック、戒め等。

決められた作業。3分程度。いつも通り。作図用紙のレイアウトが違う。どっかでツイート見たな。注意しないと。

11:03 課題読み。

主文。短っ!鉄道駅?敷地図チラ見。あ、駅が近くってだけか。線路沿いとかではない。よし。

テナントきたかー、賃貸ね。

計画に当たっては・・(以下、計画要求)この書き方、平成18年以前ジャン・・。

日照はない。

在宅勤務。住生活基本計画ね。共用室。この書き方、要求室に出てこないパターンか?

テナント部門。住宅部門との関係性は「動線やプライバシー」どのように求められるのか、この後、確認していく。

留意事項。(1)建築基準法上の採光って何?2室一室もいいの?わからない。日照はない。

(4)異種用途区画きたか。さらに等が付いてるけど、なんだ・・

(6)?!なんだこれは。関係ないか・・。

計画の要点等。(1)さっきのはこれかー。ずいぶん細かいことを聞いてくるな。。AかB、住戸タイプは少ないのかな?

(2)遮音対策か。スラブと壁の厚みしか思いつかない。

(3)屋上庭園?!でた!!Kadさんっ!!でも何を書けばいいか忘れてしまった・・

(4)(5)さらっと読み流す

敷地図。方位、北。よし。接道、短辺入り、狭い。周り間、少し小さめ。周辺環境、昨年と同じような雰囲気8m道路の両側に店舗付き集合住宅が並んでいる。右上の建物は、店舗付き集合住宅かな?各集合住宅のバルコニーの向きの表記がない。

その他施設。屋上庭園。住宅部門のみんなが使う。意外と小さい。50m2以上。共用室に隣接・・あ、でた、共用室。計画要求(3)。駐車場は・・少ない。建築物内に計画しても良い。なるほど、このように表記してくるのね。駐輪場なくね?!(要求室表チラ見)あ、屋内か。ん?駐輪場(1)?ほぅ、テナント部門にもあるのね。

要求図書。(本当はここで、敷地及び周辺条件の(2)以降を読むが飛ばす)要求図面。補足して明示は変わらない。(1)①ハ「その範囲」がない。床面積の指定少ないな。ホ、PSしかない。ト、MBここに書いてあった。②③いつもの感じ。④3階を作成ね。(4)断面図は東西。住戸を含めば良い。③道路斜線書くのか!だから東西か・・敷地図確認、4mと8mだもんな。どっちも厳しいな。

・・・あ!敷地図の途中だった。

敷地及び周辺状況。(2)〜。一種住居。1.25。建蔽率70%、スペースでなーさんがお話しされていた通りだ、すご、容積率300%ね。

(5)地盤略断面図。んーなんで傾斜・・地盤改良かな。

建築物。地上5階建て。いきなりきたな。RC指定か。私が受験してきて初めてでは?なお・・って、他の構造種別と併用?S造とか?使わんけど。

要求室。住戸は3タイプか。「以上」?!なんだそれは・・。住戸Cは1階か2階、10戸以上ってそれなりの数・・。間口指定あり、小さくしすぎるなということ?

共用室。でた。普通に要求室表に出てきた。Cの入居者か。屋上庭園。ここの関係性は重要。エントランスホール。住戸数分のメールボックス?セキュリティに配慮・・補足かな。管理人室。そうやって出すのね。窓または受付カウンター。ゴミ保管庫は15m2以上。小さいのに以上って・・。駐輪場(1)。25台?!住戸のヒントになるかな?!

テナント部門。学習塾、でっか。カフェ。50m2以上。駐輪場(2)。塾用。

設備。それなりに指定してくれるの有難い。考えなくて済むから。エレベーター+階段は基準法サイズでOK。EPSの記載がない。

その他必要な室。適当に計画しよう。

面積表。床面積除くシリーズ。・・・って、待って、床面積の合計の指定ないんですけど・・!笑えてくる。そっか、容積率しかないんか。これはUでもやらんかったな・・。除くのは。屋外廊下?純然たる開放廊下ですか!ピロティのところはずいぶんあっさり・・。

防火設備等の凡例。いつも通り!異種用途区画あり!面積区画と竪穴区画の前に書くの試験元の優しさ!等ってついてるけど、他、何?思いつかん。いっか!

課題公表の再掲。念のため確認。私はこれに気をつけて計画!

注意事項。念のため確認。令和3年1月1日の施行法令。

11:18 課題文マーカー処理

少し時間が押している。ペンをマーカー5本に持ち替えて、部門の色、空間構成のオレンジチェック。

主文、要求室表、その他の施設等、留意事項、計画の要点等の順に。ここは何も考えない単純作業。拾い漏れがないかだけ注意。

11:24 法規チェック・ボリューム概算

フリクションペンに持ち替える。建築面積は、24コマ。余裕。でた、容積率。延床にすると5,040m2。5層にすると1層あたり1,008m2。4,500m2としても、1層あたり900m2。了解。そのまま要求室の合計を出していく。ネットのコマと廊下を含んだコマ。それから、もう一度除くシリーズにチェック。敷地図に戻り、延焼ライン、高さ制限をチェック(ゼロセットバック確認。)西側の高さ5mを間違えて8mと記入。(後で回収します)人の流れ。駅から人来る。

11:31 エスキス用紙。2ゾーン4*4パターン・プログラム図

時間巻き返した!落ち着いて、いく。敷地図見ながら。んー、改めて、どのアプローチもどれでもいける。

プログラム図。ここでプランニングはしない。主文、留意事項、計画の要点を落とし込む。

11:46 空間構成四要素。シンプル図。ゾーン検討。

①配置計画、P、住宅とテナントのアプローチ。②住戸とテナントの動線、プライバシー。③2階と3〜5階の構成、床面積との関係。④室の位置、道路斜線東西側。

シンプル図、真の姿、からの、ピンクの中の黄色。(今見返すと屋上庭園と共用室が隣接していない)

配置ゾーン検討。敷地図みながら。住戸西、テナント東がAパターン。住戸北、テナント南がBパターン。

ハイブリッドもありそう。住戸もなんでもいける。南が隣地なのがな。戸数少ないし、I型かもしれん。

11:55 立体。外構。VC。

5分押し。シンプル図に要求室表で計算したコマ数を落とし込む。ずいぶん小さい。これは、なりで行くしかないな。住戸数が最低だと、2〜5階は10コマずつ、綺麗に納まる。

採光、高さ制限を確認。(ここでゼロセットバックの計算ミスを発見し、8→5に修正。)結構セットバックするな。南4〜5m、東4m、西6m。

外構を確認、屋外に入れた場合を検討。

ウツワ確認。さっきの斜線制限からとっても21コマ。ウツワに余裕がある。とはいえ、セットバックした分、無駄スペースになるか?

12:09 プランニング。

駐輪場25台は、ヒントになるのか?計算。最低限の住戸数だった。残念。

6×4マスで、I型から始める。2階と基準階の大きさが違いすぎて(長辺の長さが違い廊下が揃わない)どのように調整するか?そもそも住戸はたくさん設けたほうがいいのか?収益?でも〇〇以上、だから下限でも減点はないはず。そうするとやっぱりIやLか?ツインコリダーも考える。ツインコリダーは2LDKの玄関側の居室の採光が取りやすい。

2階を考える。屋上庭園は南がいいけどIやLだとバルコニー見えてしまうな。ツインコリダーだと庭を南に持って来れる?いや、コアから遠くなる?

一旦1階に降りる。コアはどこにおけるか?パターン出ししたアプローチを見る。B案で即決。(※この即決は無意識のブラックやまなみ・・12/25追記)  テナント部門のボリュームが大きく、アプローチは東側の駅の方の通りで同じように店舗付き集合住宅が並んでいる。入居者は駅の方から来ることを想定すると、北側にゾーンが来る。そうすると、コアは北東が理想。住宅部門のエントランスは東から取りたいけど、コアが来るから、北側になる。

もう一度上へ上がる。コアは北東。ん、Lでもツインコでもいけるな。ツインコにするならスパンは8,8,8,8,8真ん中を6か7?西側のセットバックもあり?

ここで合格者の方にもらったアドバイスが頭をよぎる。「迷った時はシンプルに考えるといいよ」シンプルに!やっぱI型かな、いや、2階を考えると廊下がずれるし極力合わせやすいのはL型かな。

X方向のスパンは…7,7,7,7,9かな?道路側へりあきとりすぎ?スパン増やしてセットバック?いや、西は駐車場もあるし、そのままへりあきとって、Lで行こう。

 

12:40 面積・プログラム図CHK・作図リスト

バイコマの準備をし出す。いや、待って、面積見てないし作図リストも作ってない!

前の、手順を反映。俯瞰、合意。大丈夫かな?プログラム図をざっと確認。大丈夫、ちゃんと辿ってきてる。1階のアプローチも、自分の中で根拠がある。問題用紙の敷地図にゾーンを書く。(これが合意作業)人の流れを見る。周辺環境、主文、留意事項、計画の要点等。

在宅勤務、交流、住環境。ここで少し南側隣地が気になる。

面積は1階の建蔽率の余裕あるし全然容積の上限まではいかないけど、間口が決まってるしこれで行くしかない。

延焼ライン確認、断面図はバイコマで、避難階段の設置、歩行経路も大丈夫。

問題用紙に、「書きなさい」のワードをマーカーでピックアップ。(作図リスト)ここで、漏れがないかを確認。

 

12:50 バイコマ・1/400

バイコマ!Lでいく、ということで始めた。基準階を書く。北東に置いたコアから南側に並べる住戸が遠い。それに、約50m2の部屋を入れると、東側バルコニーがフレームから出てしまい、道路斜線に抵触する。かといって西にはずらせない。1階はFIXしている。Lだと屋上庭園も、共用室と並べると共用コアから遠くなるし、さっき南側が隣地なの気になったし、道路に向けて開放性が取れる、ツインコリダーでいこう!

急いで軌道修正。1階は変わらない。基準階を考える。X方向のスパンは、7,7,7,7,7。バルコニーは外側に出す。幅5mの光庭をとって、廊下を作る。東側ヘリアキを6mにして、道路斜線回避。西側は1スパンセットバックできる。2階も、屋上庭園をコアの近くに置けるし、真ん中の空いたところに共用室を入れればそれとなく形になる。南側の余るところは、何かしら作ればいいか。避難階段は、南側に置けばいい。

1階を考える。コアが一つ西側に寄ってきたので、エントランスは北側の真ん中からとる。ツインコにしたから、ヘリアキは北3m、南4mにできて北側をメインアプローチとして取れる。避難階段も置ける。コマプランで書いたものを調整しながら写しいれる。

1/400を考える。結局西側のヘリアキが7mになってしまった。でも駐車場を青空で4台、車椅子用だけピロティにできるからいいか。あとは細かいところだけ見て、法チェックへ!

13:11 チェック

(面斜延断避・歩階移内)面積オーバーはしていない。斜線計算、東も西も大丈夫。延焼。断面図、せっかくだから光庭を切ろう!歩行経路、階段OK・・・あれ?2階の北西角の部屋から厳しい?避難階段をずらす。1階の1/400で経路検討。重複は28m。いける。円滑化経路もOK、避難階段からの敷地内通路もOK。

よっし!

13:22 要点記述

(1)イメージ図との戦い・・まずは1/100で住戸Aの平面プランを書く。最初は縦長に書き出す。でも、やっぱり平面図に合わせて横長で書き直す。平面プランを入れながら、在宅勤務スペースを考える。窓があったほうがいい?北側の洋室1とは別に計画してみる。そうすると、1部屋とみなされ、2LDK→3LDKにみなされる?消して、洋室2に点線でスペースを記入する方向にした。角部屋にして在宅勤務スペース部分に窓をつける。①の各居室の採光はどこまで書くのか?とりあえず一部屋、洋室2のみ開口部の大きさ・床面積を書く。収納に引き出し線を書き、書類棚とする。在宅勤務について考慮したことにする。考慮したことは色々できるし色々書けるけど、時間もそもそも書ける行数もない。③については、MBにつけるPS以外にも、トイレのPSを書く。あとはスラブ下げ範囲を書いておけばいいか!(※給排水経路を見落とす)前日に勉強した換気経路、第三種換気方式のことを書く。

(2)遮音対策。床壁を厚くする(通常のRC200mm)ことくらいしか思いつかない。排水管に断熱材で、遮音対策になる?とりあえず書いておけ!(※床や界壁に対する遮音対策ではない)

(3)屋上庭園!!!!令和元年・・💦交換添削Aでも何度もやったのに・・全然覚えていない、どのように何を書いたらいいのかわからない。既受験者なのに。不甲斐ない。でも書かなくては。緑化計画って何書けばいいのか。防水ってアスファルト防水でいいんだっけ、自信ない。防水層にしておこう。根が突き破らないシートって何だっけ、思い出せないーーーーーーー(※耐根シート)根がつきやぶらないシートって書く。

(あと一文書いた記憶があるけど何を書いたか思い出せない。)

(4)出た、耐震計算ルート。考慮したこと、架構計画から書こうとする。いや、待って、Aに対してBって答え出してるやんけ、まずはルートを採用するにあたったことやろ。それから、架構計画。

(5)地盤についても暴走して書き出しそうなのを堪え、順番に書いていく。練習してきたことを書く。基礎底面レベルは−2,500がいいのか?−2,000でいいか。あとは地盤改良。

14:20 休憩、再チェック

トイレ休憩と、戻ってきてから、面積再計算。問題用紙の面積表に、エスキスで考えた面積を入れていく。ここでも要求室に漏れがないか確認。

14:30 作図開始

遅れているが、デッドラインにはきた。テンパっている。いつも通りできない。スパンの印をつけるのも、X方向書いたりY方向書いたり。一旦水を飲む。

下線を書き、柱を書き出す。庭が来るところや、1階と2階を間違えてしまい、書いた柱を消す。(いつもとレイアウトが違うから)グダグダやんけ・・😣

14:38 壁線

縦線から書き始める。また1階と2階を間違える。すぐに気付いて修正。2階3階の空いたスペースは、2階はトイレと交流スペース、2階と3階の同一位置にトランクルームにした。1階を書いているときに、メールコーナーがないことに気づく。ポンプ室・電気室の位置を変え、管理人室があったところにメールコーナーを入れる。

15:21 断面図(躯体の線だけ)

オンタイムになった。油断ならない。断面線を書く。2階の界壁ラインに当たることに気づき、修正。平面図を見ながら書いていく。塔屋どうするか?求められていないので書かない。そういえば、ZEHとかレジリエンス性能について、求められていないな。太陽光発電とか、時間が余ったらにしよう。(※時間は余らなかった)

15:40 延焼ライン、外構

ここでも、またいつもの癖で、2階平面図に1階の延焼ラインを書いてしまう。すぐに直す。オンタイムなのもあり、外構にタイルを書く。植栽も書く。ちょうど余ったところに屋外設備スペースを書く。(※道路斜線に影響すること考慮なし)駐輪場(1)がギリギリなことに気づく。ギリ入る!

15:52 寸法線、面積表

ここは特に、いつも通りかく。エスキスを見ながら面積表を記入。建築面積、西側バルコニーを入れ忘れている。この基準階×3 ってなんだ。そういえば、標準解答例も小計は書いていなかった気がする。小計は書かないってことか、でも、小さく書いてしまおう。自分のためにも。

16:01 文字入れ

図面を平行定規から剥がす。時間的にはデッドライン。時間がない。

問題用紙を手に取り、要求図書の要求図面表をチェックしながら、主要寸法から入れていく。(※寸法線に関する記憶が全くない。書いたか不明。)室名、面積は要求室表を見ながら、全て入れる。電気室が屋内側にあったが、外から入れたほうがいいだろうと、外壁側に計画していた消火ポンプ室と入れ替える。延焼ラインの文字入れ、防火設備記入、合わせて階段も記入。PS記入、住戸プランや要求室のスペース・什器等は一旦飛ばす(塾内部レイアウト・間仕切りも飛ばす)。スロープをかく。水勾配って書いたほうがいい?でも矢印の向きってどっちだっけ?アップアップ?わからない、レベルだけ書いておく。屋外階段からの敷地内通路も書く。歩道は切り開かない。

歩行経路を書く。3階。2階。・・・重複33m?!エスキス段階で怪しかったけど、28mだった・・・これは、無理だ!謎にでかい共用室140m2をぶった切って、廊下を作る。これで回避。それでも重複距離27m。あまり変わらない。何故だ?でも納まっているからいいか。(※重複部分を間違えていることに気づかず、おそらく最初に書いたルートも消していない。)

元共用室は、謎の「情報ライブラリー」として生まれ変わる。収益から見ると、とてももったいないことをしている。。。💥しかし、住戸を作るにしても南側の採光が厳しいし、どうすることもできないので気にせず進む。

下階の屋根庇をチェックしながら1階の庇を書いていく。

断面図に平面図を見ながら文字入れ。はっ!!!!2階、住戸「C」なのに、全部「B」って書いている!!!!3階は、住戸A、住戸Bであっている。14部屋分の室名をBからCに書き直す。4階、5階は部屋番号を変えたほうがいいのか?要求図面には特記なし。今までの課題に倣って同じ部屋番号を書く。

最低限の天井高を書く。光庭側の廊下を「開放廊下」と書いた(※屋外廊下)

道路斜線。西側は、用紙が余っているから、道路幅、セットバック幅をおさえて、すぐに書けた。東側、平行定規にGLを延長して、道路境界線からの距離をあたる。テンパって、斜線が当たりそうになる。違う!落ち着いて、斜線を書き直す。

17:11 住戸プラン・家具

時間がない!急いで住戸プランをかく。記述のイメージ図は、A3のつもりで住戸プランを書いたが、PSの位置が違う。そして、屋外階段があるので、南側に窓が作れない。いっそのこと、記述の方は、A2のプランにしよう。記述のイメージ図の壁をざーっと塗りつぶす。そして、記述のイメージ図を見ながらA2のプランを書く。B、C、それぞれプランを適当に書く。

塾、カフェのレイアウトをざっと入れる。単線。どんどん雑になってくる。文字も入れる。もうこのへんは無心。

17:21 チェック

時間がない!!面積から見ていく。計算式に該当部分を文字入れする時、開放廊下=屋外廊下の面積を抜いていないことに気づく。修正するか悩む。上限側だからいいか?

残り5分。でも、ここは、あえて除外されているところだから抜こう!震えながら面積表を修正。平面図に光庭の寸法線を書き入れる。2回ほど計算。あっている。

(面斜延断避・歩階移内)

目でザーッと追っていく。防火設備の漏れを1つ拾う。階段の回り方向も確認。主出入口が道路に面していないのに、敷地内通路を記入していないことに気づく。急いで経路と幅を書く。フェンスがない。フェンスを書く。

(防特戸ソトゴセプラ異)

セキュリティー!!オートロックを一切書いていなかった。風除室とサブエントランスにオートロック、受水槽室や電気室、ゴミ保管庫にホテル錠と記入。

17:28 補足を殴り書き。

残り2分。

2階平面図、屋上庭園のそばのバルコニーの目隠し壁に「プライバシーに配慮」

3階平面図、A1・A2の水廻り部分に丸をして引き出し線「騒音に配慮」

1階平面図、東側道路側に、横線と↑↓を書き、「入居者とテナント」とだけ書く。

動線・プライバシーに配慮と書きたかったけど、重と書いたところでタイムアップ。

「これ以上の答案用紙への記入は〜」と言われながら、重を震えながら消した。

試験終了

しばらく放心。1分38秒くらい。

我を取り戻し、ストップウォッチを止める。

答案が回収され、片付ける。

水分補給をして、持ってきた水を飲み切った。

スマホの電源を入れ、問題用紙と下書用紙の写真を撮る。

写真を送った後、

問題用紙がしわくちゃで、めっちゃ力んでたんだなって思った。

持ってきたくるみパンや SOYJOY、おにぎりの残りは結局食べれなかった。

喉がカラカラだった。

18:00 帰路〜帰宅

受験仲間と合流し、行きに来たルートで帰る。まだ試験と向き合えなくて、住戸配置どうした?とかそういった話は一切できず。だんまりでごめんなさいでした・・。

座布団を敷いたものの、腰は痛いし、頭も痛いし・・。30分くらいのバスではほぼ無言。少し会話したけど、試験前のこととか、その先のこととか、当たり障りのない感じで。

バスから電車に乗り換え、少し落ち着いてきた。エスキスを見せてもらい、私もエスキスを見てもらった。記述で、配管経路を書き忘れたことに気づく。

夫と乗り換え駅で合流し、受験仲間と別れた。駅の地下の行きつけ?の居酒屋で食事。夫の顔を見て落ち着いたのかテンションが上がってきて、どんな風に設計をしたのか、どんなハプニングが起きたのか、話した。

帰宅後、コーヒーを入れてもらい、敷地図を見てもらい、こっちに店舗の入口を作ったとか、ここにエントランスを作ったとか住戸のバルコニーをこっちに向けたとか、そんな話を聞いてもらった。

お師匠と電話でテンションが高いまま話をした。

22:30 記述・1/400の復元

記述で何を書いたのか、こんなにも覚えていないのは初めてだ。ふんわりと復元。

1/400の復元をしながら、細かいチェックができなかったことを悔やみ、最後時間が足りなくなって、まじでタイルとか書いてる場合じゃなかったと思ったけど、利用者ゾーンのアピールにはなったから結果オーライかな?

25:00 復元終了。

 

完走したこと、完走できたことに改めて感謝です。

この記事は、一週間かけてぼちぼち書きました。

自己満足なブログを、ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。

お疲れさまでした。

 

 

 

 

  

*1日_振り返りを少し

 

今日からまた合格発表の日まで、

経過した日付「*○日」で表記していこうと思う。(昨年は「+○日」で表記)

 

 

昨日になりますが

令和3年 一級建築士「設計製図の試験」

受験してきました。

 

なんとか完走したと思います。

 

改めて、ここまでこれたことに感謝します。

ありがとうございます。

 

当日のことは また後日、アウトプットします。

 

↓後日追記

hlefyt.hatenadiary.org

 

 

 * * * * *

 

今日は14時まで休みを取ったので

少し整理をば。

 

今(試験翌日の朝10時頃)でも

ドキドキする。

心臓が口から出てきそうだ。

 

今年は、

エスキス手順を守る」ことに終始、集中していた。

 

 

普段から

あれすればいける、とか、これをしたらよくない、とか、縁起を担ぎがちで、

でも、直前に上司と面談の際に

「あまり縁起を担ぐのは良くないよ、お守りだったら、忘れてしまったとか、その縁起ができなかったときにしんどいから。ひとつくらいでいい。」

と言われて、はっとした。

 

その気づきもあって

余計なこと、というよりは、「エスキス手順を守る」こと 以外は

あまり気にしないようにできた。

 

 

直前も、本番も、「エスキス手順を守る」ことに集中することができた。

 

 

だからこそ、

やり切った感がすごい。

 

 

色々ある。

悶々とすること、できなかったこと、やらかしてしまったこと。

 

 

でも、

今まで5回受験してきて

初めてできた気がする。

 

「精一杯やっても、その努力が報われないことがある」

高校生の時に部活の講師の方に言われた言葉。

(美術展で優秀賞をいただいた。優秀賞をもらえる作品は全体の3%。)

一級建築士試験においては

まさに報われてこなかった

そして今年も報われないかもしれない

 

もわもわ、ぞわぞわするけど、

確固たる「できたこと」があるだけで、なんとか、ギリギリ、立っていられる。

(心が)

 

 

マーカーペンを1色持ってくるのを忘れてしまったけど、

エスキス手順を守る」ことが潜在的に最優先になっていて

忘れたという事実は、もう、別にどうでもよかった。

他のペンで代用すればいっかーという感じ。

 

座る場所が左端で、左右の机が使える人と比べて不利ではあるけど、それも気にならない。(その想定で準備してきたから)

 

 

信じることがあるのはとても強いと改めて思った。

 

 

解答例や、皆さんの再現答案を見たくないような見たいような、複雑な気持ち。

 

今は無理に見ることはないかな。

口から心臓出てきちゃうから💦

 

 * * * * *

 

昨年もブログを書いてました。

今思うと、「もしかしたら合格の可能性も・・」なんて1mmでも思った自分が、哀れというか情けないけど、結果が分からないものは仕方ない。

ランク4の不合格でした。

絶対ダメだと思っても合格する方だっているし

蓋を開けてみないと誰にもわからない訳です。

 

昨年も今年も

悶々とするので吐き出しているようなものです。

 

発表日まで、誰も何もわからないので

今の私のスタンスは、試験前と変わらず

淡々と客観的にフラットに

自分を見つめる機会を作り

過ごすのみです。

 

 

試験前は「自分がやること」に集中して

試験後も「自分がやってきたこと」に集中するしかないと思っているのです。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

では。

 

 

 

 

 

▲1日_やったこと

 

下書き保存していたままだったので、昨日の記事ですが、少し修正を加えて公開します。

 

▲2日のブログ以降にやったこと。

・住宅政策関係確認。

 住生活基本計画、長期優良住宅認定基準の見直し、防犯、防災。

・Notionの内容おさらい

f:id:hlefyt:20211009014146p:plain

Notion_20211009

・エスキスおさらい落とし所、住戸プランについて
・フォーラム−9:30-設備ちょこっと
・動画(質問会)
・過去問確認、H 21,H27
・課題振り返り(N)AP/Z。
・イチケンさん命の紙確認。アップデート。
・記述(苦手範囲(設備・構造)を補強)
・メンタル調整
・法規確認(北側斜線)
・ポイント集おさらい
・記述ちょっと、法規確認
・製図用具の清掃、準備

・ま〜むさん、アルファさんのスペースに参加

 

23時には就寝した。

 

では。