▲246日_ユープラ検証12_OC⑩_法令対策と決め打ち
前回のブログ以降、オープンチャット検証会は下記の参加。
・水曜日 参加メンバー ランク1 2案
・金曜日 参加メンバー 比較検証2案(ランク1⇄ランク3)
・土曜日 参加メンバー 比較検証2案(ランク1⇄ランク3)、ランク1 1案
■ここ数日で感じたこと
・試してみたいと思ったこと
→合格者のエスキス方法(敷地図に第一印象を書く)(表現を少し変えています)
自分に合うか?検証しなければならない。
・法令遵守対策
自分自身で、法令集を引き、法令を確認すること。これが足りなかったと、2名の合格者の言葉から感じた。(令和元年もそうだったのに反省が活かされていない)
自分自身の作成したプランが法適合するかどうか、チェックできるようになる対策を講じる。
また、せめてどういうところが狙われるかという、後半戦中の対策時にでた話題は、きちんと自分の目で調べる。
例えば、今年は、「日照」「採光」の話題が出た。
法令集に、どのような記載があるか?
通学、独学、関わらず、自分で確認しないことには本当に意味がないと思うので、今年は、何を狙われても、法令遵守できるようになろう!!!
・決め打ちについて
改めて、
時間がないので早く終わらそうとか
決め打ちするとか
そういう考え方をしているのが
だめだなぁと思った。
合格者も、「決め打ちする」という話があったが、
私のいう「決め打ち」は、理由がない。
「決め打ち」の裏側にある、論理的な理由。
それを持っていないので、ダメになる。
なぜ、この「決め打ち」が通用するのか。
「決め打ち」をすると、
プランニング上、どういった効果があり、どういった影響があるのか。
ここを明確に捉えておく必要があると痛感した。
ただ単に
「やりやすいプラン」は結局、自分本位になってしまう恐れがある。
それを回避するには、自分の引き出しを増やすか
本番での調整力を磨くか
どちらかなのだろう。
今までの経験上、自分の引き出しを増やした方が良さそうで、
というのも、思考が人と異なっているから・・。(とある方の言葉をお借りすると芸術的思考(全然そんなつもりないのですが))
本番での調整力は、また変な方向に行く可能性があるので
いかに、普通に、シンプルに、王道を、いけるか。
もう、そこなんだよなぁ。。。
頑張って鍛えよう。
イメージとしてはまた少し過去のユープラを見てみようと思う。
「似て非なるもの」
自分の考え方をどのように修正すれば良いのか
また、修正するタイミングはどこなのか。
同じ時を過ごした「本試験」のプランニングでしか
わからないと思うから・・・。
(沼に入らないよう、見過ぎ注意。)
* * * * *
▲272日のオープンチャット検証会①から
ブログのタイトルを変更した。
今後、振り返る時を考えて
ブログの内容をタイトルに見える化するため。
では。